「TOEICリスニングで点数を伸ばしたいのに、こんな悩みを抱えていませんか?
TOEICリスニング。あんなに勉強してきたのに——

回答を選んでいるうちに次の問題が始まり、焦りが加速

聞き逃したあと「今の何だったんだろう?」「正解は何だったんだろう?」と考えている間にさらに次の問題が進んでしまう
TOEICリスニングがまったく聞き取れず、試験中に 絶望的な気分になった… そんな経験はありませんか?
一生懸命勉強しているのに、ネイティブのスピードに全然ついていけない。
どこを聞き取ればいいのかもわからず、問題が進むたびに焦りと不安が募っていく…。
そんな状態でTOEICリスニングに臨むのは、本当にしんどいものです。
でも、大丈夫!
リスニング力は、ちょっとしたコツと正しい練習法を取り入れることで 必ず伸ばすことができます。
この記事では、TOEICリスニングに絶望しているあなたが、前向きな気持ちで取り組めるようになる 3つのステップ をわかりやすく紹介します。
Contents
- 1 TOEICリスニングで絶望してしまう理由とは?
- 2 TOEICリスニングで点数を上げる3つのコツ
- 3 Part別・絶望ポイントと具体的対策
- 4 忙しい人でもできる!心がラクになるリスニング習慣
- 5 FAQ:リスニングで絶望しないためのQ&A
- 5.1 聞き逃した時、どう切り替えればいい?
- 5.2 「聞き逃してしまったのは仕方ない。大丈夫。次はちゃんと聞こう」とまず自分の気持ちを落ち着けましょう。聞き逃した問題に囚われず、次の問題に意識を切り替える練習が大切です。
- 5.3 回答中に次の問題が始まる時どうすればいい?
- 5.4 私は「しっかりしたマークは後でする」と割り切って、まずは軽く点でもいいので、どの記号にマークをする予定かだけわかる印をつけて、耳と意識はすぐに次の問題に向けるようにしています。これになれると、焦りがかなり減り、スムーズに次の問題に集中できるようになりました。
- 5.5 もう絶望的すぎて勉強がつらいです…
- 5.6 頑張っているのに成果が見えないとつらくて勉強も嫌になってしまいますよね。わかります。そんな状況でも諦めず努力を続けているのはとてもすごいことです。まずは「勉強」だと思わず、楽しく英語に触れられる時間を作ってください。私は好きな映画やドラマを英語音声+日本語字幕で見たり、洋楽を聞いたりして、「英語って楽しいかも」の感覚を取り戻しながら続けることで、「ちょっと聞き取れる部分が増えたかも」嬉しいからもっとやってみよう!という気楽な感じでやっています。
- 5.7 忙しくて時間が取れません。少しの時間でも効果ありますか?
- 5.8 忙しいとなかなかまとまった時間は確保できないですよね。それは私もよくわかります。私は朝ごはんの準備中やメイク中に英語ニュースをかけ流すようにしています。正直忘れることもあります(笑)が、「毎日完璧にやらなきゃ!」と思いすぎず、思い出した時に聞くを心掛けています。小さな積み重ねが本当に力になりますよ。
- 6 まとめ:もう絶望しないリスニングの聞き方へ
- 7 あわせて読みたい関連記事
TOEICリスニングで絶望してしまう理由とは?
TOEICリスニングが難しく感じて、絶望的な気持ちになってしまう理由にはいくつか共通のパターンがあります。
まずは自分がどんな壁にぶつかっているのかを整理してみましょう。

ネイティブスピードについていけない
ナチュラルスピードの英語を聞き慣れていないと、最初の段階でついていけなくなりがちです。
知っている単語なのに聞き取れない
文字では知っている単語でも、音声になると認識できない…これはTOEICリスニング初心者の大きな壁のひとつ。
聞き取ろうと焦ってさらにパニックになる
途中で「わからない!」と感じると焦りが生まれ、ますます聞き取れなくなってしまう負のループに。
自信を失って勉強のモチベーションが下がる
失敗体験が重なると「自分はリスニングができないんだ」と思い込み、学習意欲まで低下してしまいます。

こうした原因を知ったうえで、これから紹介する3つのコツを試してみましょう!
TOEICリスニングで点数を上げる3つのコツ
① 「全部聞き取ろう」をやめて耳を慣らす
まずやるべきは、完璧主義をやめること。
リスニングは、全部の単語を正確に聞き取ろうとするほど失敗します。
それより、リズムや音の流れをつかむ耳作りが最初のステップ。
おすすめのやり方:
- 家事中・通勤中に 英語音声を流す(ポッドキャスト・映画・YouTubeなど)
- 好きなドラマを 英語音声+日本語字幕で繰り返し見る
- TOEIC公式アプリや英語ポッドキャストを毎日5〜10分聞く
耳が英語のリズムに慣れてくると、「あ、聞ける部分が増えてきた!」と実感できる瞬間が必ずきます。

② スピード耐性をつけて「追いつける自分」を作る
「話すスピードが速くて聞き取れない」
これは慣れの問題です。
効果的なステップ:
- 最初は 通常速度 → 1.2倍速 → 1.5倍速 と段階的に速くして聞く
- アプリやYouTubeの 速度調整機能を活用する
- スピード感に慣れると、多少聞き逃しても 全体の流れで理解できるようになります
TOEICの本番音声は意外と単調なリズムなので、速ささえ慣れればかなり聞けるようになりますよ。
③ 「聞き逃しても大丈夫」のマインドで集中力アップ
リスニングで一番大切なのは、途中で焦らないこと。
聞き逃しても 「次を聞けばいい」という意識が持てれば、焦りスパイラルから抜け出せます。
集中力アップのコツ:
- 聞き逃しても切り替える練習 → 完璧を目指すほど焦りが増す
- Part3・4は キーワードだけでもつかめばOK という意識にする
- リスニング前に深呼吸+自分に「できるところを拾おう」と声がけ
「全部聞こう」と思うほど心が追い詰められ、結果聞き取れなくなります。
むしろ 割り切る意識 が高得点につながるのがTOEICリスニングの特徴です。
Part別・絶望ポイントと具体的対策
Part1・2:序盤の聞き逃しで焦らない
- 聞き取れなかったら 次の問題に気持ちを切り替える練習 を事前にする
- Part2は 疑問文のパターン慣れ が重要 → 短文の疑問文パターンを集中練習する
Part3・4:回答中に次が始まっても焦らない
- あえて「聞き逃したら次に集中」の意識で練習する
- 回答をマークしながらも 耳は次の問題に半分意識を向ける 練習を積む

意識の持ち方を変えるだけで、焦り感が激減します。
忙しい人でもできる!心がラクになるリスニング習慣

- 家事中・通勤中に ながら聞き
- アプリで 1日5〜10分だけでも続ける
- YouTubeやNetflixで 好きなジャンルの英語音声 を聞く
- 寝る前に 1日1問だけTOEIC公式問題を解く

「たくさんやらなきゃ」「毎日やらなきゃ」にとらわれず、できる時に小さな積み重ね をしていきましょう!
FAQ:リスニングで絶望しないためのQ&A
聞き逃した時、どう切り替えればいい?
「聞き逃してしまったのは仕方ない。大丈夫。次はちゃんと聞こう」とまず自分の気持ちを落ち着けましょう。聞き逃した問題に囚われず、次の問題に意識を切り替える練習が大切です。
回答中に次の問題が始まる時どうすればいい?
私は「しっかりしたマークは後でする」と割り切って、まずは軽く点でもいいので、どの記号にマークをする予定かだけわかる印をつけて、耳と意識はすぐに次の問題に向けるようにしています。
これになれると、焦りがかなり減り、スムーズに次の問題に集中できるようになりました。
もう絶望的すぎて勉強がつらいです…
頑張っているのに成果が見えないとつらくて勉強も嫌になってしまいますよね。わかります。
そんな状況でも諦めず努力を続けているのはとてもすごいことです。まずは「勉強」だと思わず、楽しく英語に触れられる時間を作ってください。
私は好きな映画やドラマを英語音声+日本語字幕で見たり、洋楽を聞いたりして、「英語って楽しいかも」の感覚を取り戻しながら続けることで、「ちょっと聞き取れる部分が増えたかも」嬉しいからもっとやってみよう!という気楽な感じでやっています。
忙しくて時間が取れません。少しの時間でも効果ありますか?
忙しいとなかなかまとまった時間は確保できないですよね。それは私もよくわかります。
私は朝ごはんの準備中やメイク中に英語ニュースをかけ流すようにしています。正直忘れることもあります(笑)が、「毎日完璧にやらなきゃ!」と思いすぎず、思い出した時に聞くを心掛けています。小さな積み重ねが本当に力になりますよ。
まとめ:もう絶望しないリスニングの聞き方へ
ここまで読んでくださってありがとうございます 。
いきなり全部やらなきゃ…!と気負わなくて大丈夫。ほんの少し意識を変えるだけでも、リスニングの苦手意識は和らいでいきます。
最後に、「もう絶望しない」ための聞き方ポイントをまとめました。まずはひとつから、試してみませんか?
TOEICリスニングは、心の持ち方+ちょっとしたコツでグッとラクに、そして聞けるようになっていきます。
「今日は1つ聞けた」「次は焦らず聞こう」
そんな小さな一歩から、絶望感は確実にやわらいでいきますよ 。
忙しいあなたも、焦らずあなたのペースで、一歩ずつ進んでいきましょう。
少しずつでも取り組めば、TOEICリスニングの“絶望感”は必ず和らいでいきます。
今日から一歩ずつ、耳を育てていきましょう!
さらに詳しいTOEICリスニングの出題形式や最新情報は、公式サイトでも確認できます。
▶︎ TOEIC Listening & Reading Test 公式ページ
あわせて読みたい関連記事
TOEICリスニングの全体像が知りたい方に|パート別の特徴と勉強法まとめ
「どこからリスニング対策を始めたらいいんだろう…」 と迷ったら、まずはリスニング全体の流れや特徴を知ることから。
この記事でパート別の対策ポイントもわかりやすくまとめています。
-
TOEIC500点を目指す人へ|初心者でもできるリスニング対策3ステップ
2025/6/10
“TOEICの音声が速すぎる…”と感じたらまずこの記事!初心者向け5つの対策
「音が速すぎて全然聞き取れない…」 そんなお悩みの方に。
初心者さんがスピードに慣れて聞き取りやすくなるための5つのステップをわかりやすく紹介しています。
-
TOEICリスニング対策5選|初心者でも聞き取れるコツを伝授
2025/6/13
TOEIC Part1・Part2の聞き取り練習法|短い文でリスニング力を鍛える
「長い会話がまだ難しい…」 そんな時はPart1・Part2の聞き取り練習からスタート。
短めの英文で耳を鍛えるコツをこのページで詳しく解説しています。
「なんで聞き取れないんだろう…」 と感じている方は、まずこの記事から。
発音の特徴や音のつながりに慣れるコツを押さえていくことで、リスニング全体がクリアに聞こえてくるようになります。
-
【TOEICリスニング必勝法】聞き取れない悩みを解消!高得点を取る3つのコツ
2025/6/13