Contents
- 1 requireとrequest、なんとなくで使ってるかも…
- 2 まずはクイズに挑戦!
- 3 request じゃダメな理由とは?
- 4 類似語もチェック!TOEICでよく出る使い分け
- 5 TOEICでは「文の形」もヒント!
- 6 よくある質問(FAQ)
- 6.1 requireとrequestの違いは何ですか?
- 6.2 requireは「義務として求める」、requestは「丁寧にお願いする」という意味です。requireの方が強制力があり、上司や規則からの命令などに使われます。
- 6.3 TOEICではrequireとrequestのどちらがよく出ますか?
- 6.4 どちらも頻出ですが、TOEICでは「文脈に合う語彙」を選ばせる問題が多いため、上司・会社・規則などが主語ならrequire、顧客や同僚が主語ならrequestが使われることが多いです。
- 6.5 requireとrequestはTOEICで引っかけ問題に使われますか?
- 6.6 はい、よく使われます。意味が似ているため、主語や文の力関係を読み取れないと間違えてしまいやすいです。副詞や時制と同じように、語彙の「強さ」に注目することが大切です。
- 7 まとめ:requireとrequestは「強さの違い」に注目!
- 8 あわせて読みたい
requireとrequest、なんとなくで使ってるかも…
TOEICの語彙問題では、「同じ語源から派生した似た単語の意味の違い」がよく出題されます。
中でもrequireとrequestは、意味が似ていて使い分けがむずかしい!という声が多い語です。

私自身も、以前はなんとなく「どっちも「求める」でしょ?」と考えて選んでしまい、見事に間違えていました…
でも、「主語」や「文の背景」に注目すれば、ちゃんと違いが見えてくるんです!
今回はTOEIC頻出のこの2語の違いを、クイズを通してやさしく解説していきます。
まずはクイズに挑戦!
TOEIC Part 5を想定した4択問題です。文脈に合う最も適切な語を選びましょう。
【問題】

The supervisor ______ that all employees attend the training session.
- A. requires
- B. requests
- C. hopes
- D. suggests
【正解】
A. requires
【解説】
「上司が“義務づける”」なら require が自然!
文の主語は“The supervisor(上司)” です。部下に対して研修への参加を求めている状況なので、「お願い」よりも「義務」として伝えている可能性が高いです。そのため、「お願いする」意味のrequestでは弱すぎて不自然。
「義務づける」「必要とする」意味をもつ require が正解となります。
request じゃダメな理由とは?
一見似ているように見える require と request ですが、実は意味の強さがまったく違うんです。
以下の表でその違いを比べてみましょう。
単語 | 意味 | 強さ |
---|---|---|
require | 義務として求める/必要とする | 強い(拒否できない) |
request | 丁寧にお願いする | 弱い(断れる) |
では実際に、同じような場面で require と request を使った例文を見てみましょう。どちらも「〜してほしい」という気持ちですが、使う語によって伝わる印象が大きく変わります。
例文:
- I require all students to attend.
→ 全生徒の出席を義務とします - I request your presence at the event.
→ イベントにご出席いただけると嬉しいです
類似語もチェック!TOEICでよく出る使い分け
TOEICでは、require や request 以外にも、似た意味を持つ語の中から最も文脈に合うものを選ばせる問題がよく出ます。
以下の表に、頻出の類義語と使い方の違いをまとめました。
単語 | 意味 | 使い方のポイント |
---|---|---|
require | 義務・ルールとして求める | 法律・規則・上司など強制力あり |
request | 丁寧に依頼する | 依頼文・ビジネスメールなどに多い |
suggest | 提案する | よく使われるが、強制力はない |
recommend | おすすめする | 選択肢を与えるイメージ |
demand | 強く要求する | requireよりもさらに強い語感 |
TOEICでは「文の形」もヒント!
TOEICの語彙問題では、意味だけでなく「主語が誰か」「目的語は誰か」「文全体の力関係」にも注目することが大切です。
主語の立場 | よく使われる語 |
---|---|
上司や規則・法律 | require / demand |
顧客や依頼者 | request / suggest |
やんわりした言い回し | recommend / hope |
このように、誰が・誰に・どういう力関係で言っているかを見極められると、正解率がぐんとアップします!
よくある質問(FAQ)
requireとrequestの違いは何ですか?
requireは「義務として求める」、requestは「丁寧にお願いする」という意味です。requireの方が強制力があり、上司や規則からの命令などに使われます。
TOEICではrequireとrequestのどちらがよく出ますか?
どちらも頻出ですが、TOEICでは「文脈に合う語彙」を選ばせる問題が多いため、上司・会社・規則などが主語ならrequire、顧客や同僚が主語ならrequestが使われることが多いです。
requireとrequestはTOEICで引っかけ問題に使われますか?
はい、よく使われます。意味が似ているため、主語や文の力関係を読み取れないと間違えてしまいやすいです。副詞や時制と同じように、語彙の「強さ」に注目することが大切です。
まとめ:requireとrequestは「強さの違い」に注目!
似ているようで、実は伝わる印象や相手への影響力に大きな違いがあるこの2つの単語。
TOEICでは、このような「文脈で使い分ける語彙力」が問われる問題がよく出題されます。
今回のクイズのように、主語が誰か、どんな立場か、どんな場面かを読み取ることが正解のカギ。
意味だけに頼らず、文の形・主語・力関係にも注目しながら、1問ずつ理解を積み重ねていきましょう!
あわせて読みたい
TOEIC文法│現在形と現在完了の違いをクイズでチェック
-
-
TOEIC頻出!時制クイズ|過去形と現在完了形の違いがわかる1問
2025/5/13
TOEIC文法|名詞・動詞・形容詞の選び方
-
-
TOEIC文法|名詞・動詞・形容詞の選び方
2025/5/17
TOEIC語彙│description / introduction / explanation / implementation どれがぴったり?
-
-
TOEIC名詞語彙クイズ|使い分けと例文解説
2025/5/13