Listening TOEIC

TOEICリスニング対策5選|初心者でも聞き取れるコツを伝授

初心者でもできる!TOEICリスニング力を伸ばす5つの学習法を紹介するアイキャッチ画像。音読・シャドーイング・問題分析などの対策で聞き取れる耳を育てる。

TOEICのリスニング、こんなお悩みありませんか?

なやみー
なやみー

聞き取れない単語ばかりで、全然解けない…

もやもや
もやもや

焦ってしまって、どこを聞けばいいのか分からない

ぐるぐる
ぐるぐる

集中が切れて、次の問題も聞き逃しがち

TOEICのスコアを伸ばすうえで、リスニング力は大きなカギを握ります。とはいえ、「何から始めればいいの?」「どうやって勉強すれば伸びるの?」と迷っている方も多いはず。

実は、コツさえ押さえれば、聞き取れるようになる道は開けます!

こっこ
こっこ

私自身もリスニングが大の苦手でしたが、ポイントを意識した学習法を続けたことで、少しずつ音が聞こえるようになりました。

最初のころの私は、とにかく聞こえた単語を手がかりに「これだ!」とマークすることしかできず、あっという間に次の問題が流れてきて…の繰り返し。今リスニングの音声を聞いていると、「あのころ選んでいた選択肢は完全なひっかけが多かったんじゃ!?」と思うようなミスも多かったです(笑)。

でも、「各パートの解き方」や「問題が流れる前にしておくべきこと」を知ってからは、少しずつリスニングにも余裕が生まれました。

特に“何を聞かれるのか予測する力”が大切だと気づいてからは、焦らず構えられるように。 …とはいえ、先読みの英文を読むのに夢中になって、肝心の音声を聞き逃すという失敗もよくしていました(笑)。だからこそ、読むことと聞くことのバランスを意識するのがとても重要です。

この記事では、TOEICリスニングのスコアを伸ばすために、実際に効果があった5つの対策法をわかりやすく紹介します。 どれもすぐに取り入れられる方法ばかりなので、ぜひ参考にしてください!

Contents

TOEICリスニング対策とは?

リスニング対策を始める前に、まずはTOEICリスニングの特徴を理解しておきましょう。

TOEICリスニングセクションはPart1~Part4まであり、それぞれ違った聞き取りスキルが問われます。限られた時間の中で集中力を保ち、必要な情報を的確に聞き取る力が求められます。

リスニング力が上がると、

  • 英語での会話が聞き取りやすくなる
  • 聞いた内容がスッと頭に入るようになる
  • TOEIC全体のスコアアップにつながる

つまり、TOEICだけでなく実用的な英語力も手に入るんです。

では、ここからはリスニング力を効果的に高める5つの対策をご紹介します!

対策1:音読でリズムに慣れる|聞き取り力UPの基本

本を音読している女性のイラスト。音読によってリズム感・発音・語彙の聞き取り力が向上することを伝える説明付き。

音読で得られる3つの効果!

  • リズム感が身につく
  • 発音がクリアになる
  • 聞き取れる単語が増える

英語の音のリズムや抑揚を体に染み込ませるには、「音読」がとても効果的です。

音読のやり方

  • TOEICのスクリプトを声に出して読む
  • 意味を意識しながら、区切りごとに丁寧に発音
  • 同じ文を何度も繰り返して読む

なぜ音読が効くの?

音読をすることで、英語特有のリズムや音のつながりが自然と身につきます。目で見た単語を声に出すことで、リスニング中もその単語を聞き取りやすくなる効果があります。

"見て・読んで・聞く"の三つを組み合わせることで、記憶にも定着しやすくなります。

対策2:シャドーイングで耳を鍛える|速い音声にも対応!

ヘッドフォンで音声を聞きながら、口元で英語をまねて話す女性のイラスト。シャドーイングの効果を3つ紹介。

シャドーイングで得られる3つの効果!

  • 英語のスピードに耳が慣れる
  • 自然なイントネーションが身につく
  • 発音やリズムが改善される

リスニング力を一気に伸ばしたいなら「シャドーイング」が最適です。これは、音声を聞いてすぐに同じように発話する練習法です。

シャドーイングのやり方

  • TOEICの音声を再生する
  • 聞こえた音をすぐにマネして声に出す
  • 最初はゆっくりの音声で練習し、慣れたら通常速度へ

シャドーイングの効果

  • 英語のスピードに耳が慣れる
  • 自然なイントネーションが身につく
  • 発音やリズムが改善される

最初は難しく感じますが、続けるうちに耳がどんどん鍛えられます。

対策3:リスニング問題を分析する|「聞くべき場所」が見えるようになる

ノートに向かってメモを取っている女性のイラスト。TOEICリスニング問題の分析で得られる効果を示した説明つき画像。

問題分析で得られる3つの効果!

  • キーワードに集中できる
  • 会話の流れを予測できる
  • ひっかけ問題に強くなる

ただ聞き流すのではなく、「どこが大事なのか?」を意識して問題に取り組むことで、正解率が大きく変わります。

分析のポイント

  • 質問文を読んでキーワードを先に把握
  • 会話や説明の流れから、誰が何を求めているかをつかむ
  • 同じ表現・似たパターンの繰り返しに注目

なぜ分析が必要?

TOEICでは「ひっかけ問題」や言い換え表現も多く出てきます。問題の意図を理解し、先読み・聞き取りの精度を上げることで、焦らず対応できるようになります。

対策4:本番形式の音声に慣れる|実戦力をアップ!

メガホンとメモをとる手のイラスト。TOEICの本番形式で練習する3つの効果を説明する図解。

本番形式で得られる3つの効果!

  • 試験のスピード感に慣れる
  • 緊張感を事前に体験できる
  • 時間配分の練習ができる

リスニング対策で忘れてはいけないのが、実際の試験に近い音声での練習です。

実戦練習のポイント

  • TOEIC公式問題集や模試アプリを使う
  • 試験時間に合わせて解く練習をする
  • 1.2倍速で聞くなど、スピード慣れも取り入れる

本番形式で練習するメリット

  • 実際の出題スピードや音質に慣れる
  • 試験当日の緊張が和らぐ
  • 時間配分や集中力のコントロールがしやすくなる

「知識」と「慣れ」の両方を身につけて、本番で実力を発揮できる状態を作りましょう!

対策5:気持ちの切り替えで集中力キープ!

後ろを振り返る女性と矢印のイラスト。リスニング中に気持ちを切り替えることで得られる効果を3つ紹介。

気持ちの切り替えで得られる3つの効果!

  • 焦らずリスニングに集中できる
  • 後半の問題も安定して解ける
  • ミスを引きずらずに切り替えられる

長丁場のリスニングでは、集中力が切れることもしばしば。特に聞き逃した時に焦ってしまうと、次の問題にも影響します。

集中力を保つコツ

  • 1問ごとに区切りを意識して気持ちをリセット
  • 聞き逃しても引きずらず、次に集中
  • パート間のディレクション中は目を閉じて深呼吸も◎

切り替え力の大切さ

すべてを完璧に聞き取る必要はありません。重要なのは「落ち込まずに切り替えて、次の問題に全力を注ぐ」こと。 このマインドが、後半のスコア安定につながります

よくある質問(FAQ)

こっこがよくあるご質問にお答えします。知っておきたいポイントをまとめました。


  • TOEIC公式サイトのサンプル問題
  • YouTubeのTOEIC対策チャンネル(Part別練習が可能)
  • BBC Learning English(シャドーイングに最適)
  • VoiceTube や TEDICT(字幕付きで聞ける)

あわせて読みたい関連記事

TOEICリスニングの全体像が知りたい方に|パート別の特徴と勉強法まとめ

「どこからリスニング対策を始めたらいいんだろう…」 と迷ったら、まずはリスニング全体の流れや特徴を知ることから。
この記事でパート別の対策ポイントもわかりやすくまとめています。

TOEIC Part1・Part2の聞き取り練習法|短い文でリスニング力を鍛える

「長い会話がまだ難しい…」 そんな時はPart1・Part2の聞き取り練習からスタート。
短めの英文で耳を鍛えるコツをこのページで詳しく解説しています。

聞き取れない悩みを解消!高得点を取る3つのコツ

「なんで聞き取れないんだろう…」 と感じている方は、まずこの記事から。
発音の特徴や音のつながりに慣れるコツを押さえていくことで、リスニング全体がクリアに聞こえてくるようになります

TOEICリスニング絶望した人必見!聞き取れる耳を作る3つのコツ

リスニング中に焦ってパニックになる… そんな経験がある方はぜひこちらを。
焦らず聞ける耳の作り方と、気持ちの整え方を3ステップで紹介しています。

まとめ|コツコツ継続で、聞き取れる耳は育つ!

TOEICリスニング力を上げるには、以下の4つの柱を意識して、日々の学習に取り組むことが大切です。

ポイント

  • 英語の音に慣れる(音読・シャドーイング)
  • 問題を分析してパターンを掴む
  • 本番に近い環境で練習する
  • メンタルの切り替えを意識する

一朝一夕で劇的に変わるものではありませんが、今日の10分の積み重ねが、試験当日の「聞き取れた!」につながります

自分のペースで、できることから少しずつ始めていきましょう!

author avatar
こっこ
TOEIC 855点 | 独学英語 | 文法苦手 | 旅行好き | 英語学習法 | TOEIC対策 | 実用英語フレーズ | 海外旅行エピソード を中心に発信中
  • この記事を書いた人

こっこ

TOEIC 855点 | 独学英語 | 文法苦手 | 旅行好き | 英語学習法 | TOEIC対策 | 実用英語フレーズ | 海外旅行エピソード を中心に発信中

-Listening, TOEIC