TOEIC

TOEIC500点を目指す人へ|初心者でもできるリスニング対策3ステップ

初心者向けのTOEICリスニングの始め方を3ステップでご紹介
なやみー
なやみー

TOEICのリスニングが速すぎて聞き取れない…

もやもや
もやもや

聞こえるけど意味が入ってこない…

そんな悩み、ありませんか?実はTOEICのリスニングは、初心者でもスコアを伸ばしやすいパートなんです。

私自身、最初はまったく聞き取れませんでしたが、リスニングからスコアが伸びて、自信につながりました。
だからこそ、この記事ではTOEIC500点を目指す人に向けて、やさしい3ステップの対策法をご紹介します。

リスニングは初心者でも得点源にできる!

TOEICでは、リスニングとリーディングがそれぞれ495点、合計990点のテストです。

その中でも、リスニングは「勉強すれば点が取りやすいパート」と言われています。

なぜ初心者こそリスニングを先に対策すべき?

  • リーディングに比べて、単語や文法の知識が少なくても対応しやすい
  • 問題のパターンが決まっていて、慣れることで解きやすくなる
  • 実際、リスニングで300点前後取れるようになれば、500点は現実的な目標になる

私も最初は「聞き取れないし、対策も難しそう」と感じていましたが、少しずつ音に慣れてくると正答率が上がり、自信もついてきました。

英語が聞き取れない3つの原因とは?

聞こえない…という悩みには、共通の原因があります。自分のせいにせず、まずはその仕組みを知ることが大切です。

原因説明
① 英語特有の音のつながり(リエゾン)“Can I help you?” →「キャナイヘルピュー」など、音がつながる
② 単語そのものを知らない単語の意味や発音を知らないと、何度聞いても認識できない
③ 日本語に訳そうとしている頭の中で日本語に変換しようとしていると、追いつけなくなることも
英語が聞き取れない3つの原因
こっこ
こっこ

聞こえないのは「能力が足りない」からではありません。
耳を「英語の音」に慣らしていけば、だんだんと聞こえるようになりますよ。

ステップ①:英語の音に慣れる|聞く習慣を作ろう

TOEICリスニング対策ステップ1。PodcastやYouTubeを毎日聞いて英語の音に慣れる習慣づくりを勧める図解イラスト。

まずは、英語の音を毎日聞くことからはじめましょう。意味がわからなくても大丈夫です。まずは耳を慣らすことからスタートしましょう。

こんな方法でOK!

  • 通勤・通学中にTOEIC音声を流す(abceedなどのアプリも便利)
  • YouTubeで「TOEIC Listening Practice」で検索し、1日1動画
  • 時間があれば、短めのシャドーイングに挑戦してみる

「意味がわからないからムダかも…」と思う必要はありません。
最初は「英語の音」そのものを体にしみこませる感覚でOKです。

こっこ
こっこ

私は「英語の音」に慣れるために、PodcastでBBCやCNNの英語ニュースを毎日聞いていました。内容はほとんど理解できませんでしたが、ナチュラルなスピードの英語に触れることで、音に慣れてくる実感がありました。
英語のニュースは今でも「英語の音」に触れるツールとして活用しています。

ステップ②:TOEICの形式に慣れる|解き方を知ろう

TOEICリスニング対策ステップ2。公式問題集やアプリで出題パターンに慣れることを示した図解イラスト。

続いて、英語の音に少し慣れてきたら、次は「TOEICらしさ」に慣れることが大切です。
出題パターンやナレーションの流れを知っておくことで、スコアアップに直結します。

おすすめの勉強方法

  • 公式問題集を使って、本番に近い形で練習する
  • アプリ(abceedなど)で問題形式に慣れる
  • YouTubeなどの無料教材を活用

TOEICの問題形式に慣れてくると、「あ、この流れ知ってる!」と感じられる場面が増えてきます。

こっこ
こっこ

私も最初は、リスニング中に「何を聞かれるか分からない!」と焦ってしまい、音声に集中できませんでした。
でも繰り返し練習するうちに、「質問文からだいたいの流れが予測できる」「選択肢の内容から消去法が使える」と感じるようになり、自然とリスニングのハードルも下がってきました。
問題形式に慣れることは、安心感を持って聞くための大切な準備だと実感しました。

ステップ③:Part別のコツをおさえて対策する

TOEICリスニング対策ステップ3。Part1からPart4までをそれぞれ攻略し、スコアアップを目指すことを伝える図解イラスト。

そして仕上げに、Part 1〜4それぞれに合った対策をしていきましょう。自分の苦手パートを意識して対策していくと、効率よく伸ばせます。

TOEIC Part別対策まとめ

TOEICのリスニングは、Part1〜4それぞれに特徴があります。次の図では、それぞれのPartの特徴と対策ポイントをまとめてみました。

Part内容対策のポイント
Part 1写真描写問題前置詞や動作を表す動詞に注目。「be ~ing」の聞き分け練習がおすすめ。
Part 2応答問題疑問詞(What, Where, Howなど)を聞き取る練習。短文シャドーイングが有効。
Part 3会話問題先読みして設問内容を頭に入れておく。人の立場・目的に注目すると答えやすい。
Part 4説明文問題アナウンス系が多め。数字や固有名詞を聞き逃さない意識が大切。
Part別のコツまとめ

最初はすべてが難しく感じますが、「1つずつ理解していく」姿勢で大丈夫です。
特にPart 1とPart 2は初心者でも点を取りやすいので、まずはここから取り組んでみましょう。

こっこ
こっこ

とは言っても、Part 3とPart 4はやっぱり難しいですよね。
会話や説明を聞きながら内容を覚えて、すぐに設問を読んで、選択肢から選ぶって…本当に大変。ちょっと気を抜くと「え、何の話だったっけ?」となったり、聞こえた単語が選択肢に出てくると、ついそれを選びたくなったり。
でも練習を続けていくうちに、「これはひっかけ」「こっちの方がより文脈に合ってる」と判断できるようになります。
聞き取れる部分が増えてくると、リスニングがだんだん楽しくなってきますよ。

まずは聞くだけでもOK。でも発音するともっと聞こえる!

「英語は聞き流すだけで上達する」と言われることもありますが、実際には“聞くだけ”でも一定の効果はあります。

私も最初は、ただ聞き流すことから始めました。でもあるとき、「自分が発音できる音は、聞こえるようになる」と聞いて、シャドーイングを始めてみたんです。

声に出してみると、
「あ、こうつながるんだ」「この音はこういう風に弱くなるんだ」
と、英語の音の仕組みが少しずつ見えてきました。

発音してみることで、リエゾン(音のつながり)やイントネーションへの気づきが増え、聞き取れる音がどんどん増えていった感覚があります。

こっこ
こっこ

だから、まずは聞くだけでもいいんです!
少し慣れてきたら、ぜひ「声に出してみる」ことにも挑戦してみてくださいね。

TOEIC500点を目指すための目安とバランス

TOEIC500点は、だいたい100問中50問正解くらいが目安です(正確な換算は非公開ですが)。

具体的な点数配分例

  • リスニング:30問正解(約300点)
  • リーディング:20問正解(約200点)

このように、リスニングで得点を稼ぐことで、500点突破がぐっと近づきます。
だからこそ、リスニング対策は最初に力を入れたいポイントなんです。

よく使われている教材・アプリまとめ

名称特徴
公式TOEIC問題集本番と同じ形式・音声付きで信頼度◎
abceed(アプリ)無料でも使える/音声の再生スピード変更可
YouTube教材“TOEIC Listening Practice”で豊富な無料コンテンツあり
よく使われている教材・アプリ

無料アプリや動画だけでも十分始められます。まずは自分に合うものを1つ見つけて続けてみてください。

まとめ|「聞こえる耳」は少しずつ育てられる

TOEICリスニングは、最初は難しく感じても、正しい順番で練習していけば必ず伸びます。

ポイントのおさらい

  • 音に慣れる →「聞く習慣」からスタート
  • 形式に慣れる →「解き方」や「パターン」を理解
  • Part別対策 → 自分の弱点にしぼって練習
  • 聞きながら声に出す → 発音すると音のつながりが見えてくる
こっこ
こっこ

まとめると、リスニングは「慣れ」と「コツ」で、初心者でも得点源にできます。
一歩ずつ、無理のないペースで進めていきましょう!


リスニングが苦手で「何から始めればいいかわからない…」という方はこちらもチェック

リスニングの基本ステップに慣れてきたら、テクニックを使ってスコアアップを狙ってみましょう!

  • この記事を書いた人

こっこ

TOEIC 855点 | 独学英語 | 文法苦手 | 旅行好き | 英語学習法 | TOEIC対策 | 実用英語フレーズ | 海外旅行エピソード を中心に発信中

-TOEIC